2006年 | 2010年 | |
名称 | RE2006国際会議 | RE2010国際会議 |
会期 | 10月9日~13日 | 6月27日~7月2日 |
会場 | 幕張メッセ国際会議場 | パシフィコ横浜 会議センター |
参加者 | 55か国/1,063名 | 66か国/1,359名 |
論文(発表) | 663件(641件) | 986件(887件) |
併行W/S 等参加数 | 3,108名 | 3,580名 |
報告書 |
2014年 | 2018年 | |
名称 | Grnd RE2014年国際会議 | Grnd RE2018年国際会議 |
会期 | 7月27日~8月1日 | 6月17日~22日 |
会場 | 東京ビッグサイト | パシフィコ横浜 |
参加者 | 48か国/1,357名 | 47か国/1,121名 |
論文(発表) | 974件(892件) | (713件) |
併行W/S 等参加数 | 1,340名 | 2,123名 |
報告書 |
2022年 | |
名称 | Grand RE2022年国際会議 |
会期 | 12月13日~20日(火)、土日を除く |
会場 | オンライン開催 |
参加者 | 19か国/606名 |
発表 | 293 |
※国際会議で発表された論文の管理を引き継ぎます。
2016年度 | 2017年度 | 2018年度 | 2019年度 | 2020年度 | |
名 称 | 第11回 | 第12回 | 第13回 | 第14回 | 第15回 |
展示会 会期 | 2016年6月29日~7月1日 | 2017年7月5日~7日 | 2018年6月20日~22日 | 2019年7月10日~12日 | 2020年12月9日~11日 |
展示会 会場 | パシフィコ横浜 | パシフィコ横浜 | パシフィコ横浜 | パシフィコ横浜 | 東京ビッグサイト |
展示会来場者数 | 25,123名 | 26,938名 | 24,004名 | 11,765名 | 10.615名 |
フォーラム又は国際会議の会期 | 2016年6月29日~7月1日 | 2017年7月5日~7日 | 2018年6月20日~22日 | 2019年7月10日~12日 | 2020年12月1日~8日 |
同上の 会場 | パシフィコ横浜 | パシフィコ横浜 | パシフィコ横浜 | パシフィコ横浜 | オンライン |
フォーラム有料参加数 | 11件 3,742名* |
11件 2,369名* |
国際会議 | 12分野 1,647名 |
12分野 906名 |
*基調講演等展示会同時開催の無料聴講者数を含む | |||||
2021年度 | 2022年度 | 2023年度 | 2024年度 | 2025年度 | |
名 称 | 第16回 | 第17回 | 第18回 | 第19回 | 第20回 |
展示会 会期 | 2022年1月26日~28日 | 2023年2月1日~3日 | 2024年1月31日~2月2日 | 2025年1月29日~31日 | |
展示会 会場 | 東京ビッグサイト | 東京ビッグサイト | 東京ビッグサイト | 東京ビッグサイト | 東京ビッグサイト |
展示会来場者数 | 10,607名 | 31,137名 | 42,034名 | 名 | 名 |
フォーラム又は国際会議の会期 | 2022年1月17日~25日 | 2022年12月13日~20日 | 2024年1月22日~30日 | 2025年1月20日~28日 | |
同上の 会場 | オンライン | オンライン | オンライン | オンライン | オンライン |
フォーラム有料参加数 | 12分野 1,139名 |
国際会議 | 12分野 739名 |
※NEDO、AIST、JSTセッションも同時に開催しています。
※2008年より2018年まで「再生可能エネルギー世界フェア」として「PV Japan」と同時開催しております。
第1回(2006年度)から第10回(2015年度)までの活動(第5回までは「新エネルギー世界展示会」)
日本を代表する各分野の技術研究メンバーが、リーダー、コリーダーを中心に定期的な連携で最新技術の情報交換や発表会の企画等を行って頂いております(2024年3月21日現在)。
分野 | Lリーダー CLコリーダー | 具体的領域 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1.政策・統合概念 |
|
シナリオ政策手段、国家実行計画、財政、CDM、規制課題、究開発方針、エネルギー技術ロードマップ、統合的RE 導入社会概念、新ビジネスモデル、国際協力・協調 | ||||||||
2.太陽光発電 |
|
先進的製作工程、高効率材質・材料、結晶系シリコンとモジュール、薄膜シリコンとモジュール、CIGS薄膜セル、有機薄膜セル、色素増感セル、宇宙太陽利用、量子ドット、高効率化技術と信頼性、取付け・施工技術、電力連系 | ||||||||
3.太陽熱利用 |
|
高効率集熱管、太陽熱ヒートポンプ、太陽熱発電、水素製造、純水製造、化学工程、太陽熱貯蔵法、太陽光発電とのハイブリッド | ||||||||
4.環境建築 |
|
ゼロエネルギー建築・システム、建築設計・部材開発、室内快適性制御、自然エネルギー最大活用法、先進的都市型住宅、シミュレーション技術 | ||||||||
5.風力 |
|
政策・国プロジェクト、洋上風力、経験を踏まえた高効率風車開発、風況精査・風資源、環境対策、小型・ハイブリッド風車、法規制、市場・海外調査展開 | ||||||||
6.バイオマス |
|
バイオエタノール、ガス化・熱分解技術、微生物処理、バイオ材料、資源回収・資源利用、森林管理、カーボンニュートラル、資源ゴミ | ||||||||
7.水素・燃料電池 |
|
先進的セル技術・施工技術、燃料電池発電装置、先進的車載型燃料電池、水素製造・供給・貯蔵、水素社会システム・技術的構想、燃料電池自動車、複合化技術 | ||||||||
8.海洋エネルギー |
|
海洋温度差発電、波力発電、潮流・海流発電、海洋バイオ、洋上複合化設備、経済性評価、エネルギー賦存量 | ||||||||
9.地熱・地中熱 |
|
最新掘削技術、地熱探索技術、最新地熱回収システム、地熱発電、地中熱利用、複合システム、高効率ヒートポンプ | ||||||||
10.エネルギーネットワーク |
|
スマート、マイクログリッド、インテリジェントグリッド、CEMS、BEMS、HEMS、需要側即応、分散型電源、電気自動車、PHV、パワーエレクトロニクス、バッテリーシステム | ||||||||
11.省エネ・ヒートポンプ |
|
ヒートポンプ、高効率熱利用、熱電供給エネルギー管理システム(CEMS、BEMS、HEMS)、ダブル発電、空調システム、雪氷利用、地球温暖化とヒートアイランド | ||||||||
12.中小水力 |
|
水力開発と利用法、実証試験例・設備紹介、日常生活からの未利用エネルギー発掘、地下排熱、工場排熱、雪氷、河川水、工場排水 |
国内関係組織はもとより駐日大使館や海外関係組織からの協力要請に対する対応や助言、並びに
国内関係者との調整等を行います。
2016.04.18 | 第25回地球環境大賞 再生可能エネルギー協議会が「奨励賞」を授賞 |
---|